投稿日:2024/10/01
みなさんこんにちは!
株式会社bud梱包出荷サポートです!
最近、ニュースや新聞で「物流2024年問題」という言葉を目にする機会が増えましたよね。
「物流業界で何か問題が起こるらしいけど、よくわからない…」
「具体的にどういった対応を取ればいいの?」
と感じている方もいるかもしれません。
物流2024年問題は、私たちの生活や、これからの企業活動に大きな影響を与える可能性があります。
この記事では、物流2024年問題についてわかりやすく解説し、企業に求められる対応と、2024年問題を超えた先にある未来について、お話していきます!
そもそも物流2024年問題とは?
物流2024年問題の核心は、トラックドライバーの働き方改革にあります。
近年、物流業界では、ドライバー不足や長時間労働が深刻な問題となっており、ドライバーの負担を軽減し、より働きやすい環境を作ることが急務とされてきました。
2024年4月には、働き方改革関連法が本格的に適用されることになり、以下の2つの法律が、物流業界にも大きな影響を与えると言われています。
- 改正労働基準法:
- 時間外労働の上限を、原則として月45時間、年360時間とする
- 繁忙期など特別な事情がある場合でも、時間外労働の上限は年720時間まで
- さらに、トラックドライバーの場合は、上記の限度を超えても、年960時間までは時間外労働が可能(猶予期間は5年間)
- 改正貨物自動車運送事業法:
- 1日の拘束時間(運転時間+作業時間)を13時間以内とする
- 連続運転時間を4時間以内とする
- 休息期間を、運転終了後8時間以上(仮眠を含む場合は6時間以上)確保する
これらの法律により、ドライバーの労働時間が大幅に制限されることになり、ドライバーにとっては、より働きやすい環境になることが期待されています。
しかし、一方で、物流業界全体にとっては、大きな課題も突きつけられることになりました。
労働時間が制限されることで、今までと同じように荷物を運ぶのが難しくなる可能性があるからです。
最悪の場合、商品がお店に届かなくなったり、配送が遅れてしまったり、送料が上がってしまうことも考えられます。
企業ができること
ここまで、物流2024年問題について、「トラックドライバーの働き方改革に端を発する諸問題である」ことを説明してきました。
では、この問題を乗り越えるために、企業はどんなことができるのでしょうか?
ここでは、物流会社と荷主、それぞれの立場でできることを詳しく見ていきましょう。
物流会社の対応
- 効率よく荷物を運ぶ:
- 荷物の積み付け方法を工夫したり、パレットやコンテナによる荷物の標準化・ユニット化を進めて、積載率の向上を図る。
- 共同配送の仕組みを使ってトラックの走行距離や台数を減らしたり、 配送ルートを最適化することで、走行距離や時間を削減する。
- 鉄道や船舶などの輸送手段を組み合わせる「モーダルシフト」で、長距離輸送の効率化やドライバー不足を解消する。
- 複数の拠点や輸送手段を連携させて、効率的な輸送ネットワークを構築し、輸送能力の向上を目指す。
- 最新技術を活用:
- 輸送管理システム(TMS)の導入し、配車計画の自動化、運行状況の可視化、配送ルートの最適化など、様々な業務の効率化を図る。
- 倉庫管理システムを導入し、在庫管理、入出庫管理、ピッキング作業などを効率化し、倉庫内の作業をスムーズに進める。
- AIやIoT技術を活用し、需要予測、自動運転、倉庫内の自動化など、様々な分野での効率化を図る。
- 荷主との相互理解:
- 荷主との情報共有を強化し、互いのニーズや課題をすり合わせることで、ドライバーの負担軽減、輸送計画の精度向上、在庫管理の効率化、配送の迅速化などを目指す。
荷主側の対応
- 納期・時間指定の見直し:
- 納期に余裕を持たせることで、物流会社が柔軟な輸送計画を立てることができるよう、配慮する。
- 時間指定をできるだけ避け、物流会社が効率的な配送ルートを計画できるように協力する。
- 荷物の集約:
- 複数の荷物をまとめて配送することで、トラックの積載効率を高め、輸送コストを削減する。
- 荷物のサイズや重量を標準化することで、積み付け作業の効率化を図る。
- 情報共有:
- 物流会社と需要予測や在庫状況などの情報を共有することで、輸送計画の精度向上、在庫管理の効率化、配送の迅速化などを実現する。
- Webシステムなどを活用し、情報共有をスムーズに行う仕組みを構築する。
- 物流会社との連携:
- 物流会社と長期的なパートナーシップを築き、互いに協力し合うことで、より安定した物流体制を構築する。
- 物流会社が働き方改革を進めやすいよう、理解を示し、協力を惜しまないことが重要。
未来の物流はどうなる?
ここまで、物流2024年問題が物流業界にもたらす様々な課題と、それに向けた対策についてお話してきました。
物流2024年問題は誰にとっても大きな課題ですが、同時に未来の物流を変えるチャンスでもあります。
最後に、近年物流業界で見られる技術革新について紹介します。
- 自動運転
- 自動運転技術の発展により、トラックの運転を自動化することで、ドライバー不足の解消や安全性向上が期待されます。
- 高速道路での隊列走行の実証実験も進んでおり、実用化が近づいています。
- ドローン配送
- ドローンを活用した配送は、山間部や離島など、従来の輸送手段では難しかった地域への配送を可能にします。
- また、災害時など緊急時の物資輸送にも役立ちます。
- 倉庫ロボット
- 倉庫内の作業を自動化するロボットの導入が進んでいます。
- ピッキング作業や仕分け作業などをロボットが行うことで、人手不足の解消や作業効率の向上が期待されます。
- AI・IoT
- AIやIoT技術を活用することで、需要予測、配送ルートの最適化、在庫管理の効率化など、物流の様々な分野で革新が起きると予想されます。
これらの技術革新によって、物流業務がより効率的となり、物流2024年問題にも、解決の糸口が見えるかもしれませんね。
まとめ
物流2024年問題は、物流業界、企業、そして政府、それぞれが課題を理解し、協力して解決していくべき課題です。
変化を恐れず、積極的に行動することで、より良い未来の物流を創造できるはずです。
物流2024年問題について知りたかったあなたに、少しでも有益な情報となっていたら、幸いです。
お客様の成長に応じて増していく物流の問題。
入荷からエンドユーザー様への発送までワンストップで実施している弊社に、その問題解決お任せください!
「つぼみが花を開くように期待と感動を共に届ける」をモットーに、一社一社に合わせたご提案をさせていただきます。
お問い合わせはこちらから:https://bud-logi.com/
—————————————————
株式会社bud梱包出荷サポート
〒957-0101
新潟県北蒲原郡聖籠町東港七丁⽬6068番地15
朝⽇物流株式会社 物流倉庫内