投稿日:2025/02/24
みなさんこんにちは!
株式会社bud梱包出荷サポートです!
物流業界では、「輸送」「配送」「運送」といった言葉がよく使われますが、これらの違いを明確に理解している人は意外と少ないのではないでしょうか?
実は、これらの言葉はそれぞれ異なる意味を持っています。
この記事では、「輸送」「配送」「運送」の違いを分かりやすく解説し、それぞれの言葉が持つ意味合い、物流における役割、具体的な使用例などを紹介します。
ぜひ最後まで読んで理解を深めてください。
輸送とは
「輸送」は、人や物をある場所から別の場所に移動させることを指します。
最も広義な概念であり、「配送」や「運送」を含む上位概念として捉えることができます。
輸送手段としては、トラック、鉄道、船舶、航空機など様々なものが利用されます。
輸送の特徴
- 人や物の移動全般を指す
- 広い範囲の移動を含む
- 手段が限定されない
輸送の例
- 鉄道による長距離貨物輸送
- 航空機による国際旅客輸送
- ベルトコンベアによる工場内での製品輸送
運送とは
「運送」は、貨物を目的地まで運ぶ行為を指します。
法律用語でもあり、「貨物自動車運送事業法」や「航空法」といった法律で用いられています。
一般的には、事業者が荷主から依頼を受けて貨物を運ぶ場合に「運送」という言葉が使われます。
運送の特徴
- 貨物の移動に限定される
- 事業者が行う行為である
- 法律で定義されている
運送の例
- 宅配業者が荷物を配達する
- 引越し業者が家具を運ぶ
- トラック業者が工場から倉庫へ商品を運ぶ
配送とは
「配送」は、荷物を荷受人に届けることを指します。
特に、小口の荷物を複数の荷受人に届ける場合によく使われます。
「運送」と似ていますが、「配送」は「運送」の一部であり、より顧客に近い最後の区間を指す場合が多いです。
配送の特徴
- 小口荷物の配達を指すことが多い
- 複数の荷受人に届ける
- 顧客に直接荷物を届ける
配送の例
- ネット通販で購入した商品を自宅に届ける
- 宅配便で書類を送る
- ケータリング業者が料理を配達する
まとめ
いかがだったでしょうか。
この記事では、「輸送」「配送」「運送」の違いについて解説しました。これらの言葉は似ていますが、それぞれ異なる意味合いを持っています。
ビジネスシーンでは、これらの言葉を適切に使い分けることが重要です。
例えば、顧客に商品を届ける場合は「配送」、工場から倉庫へ商品を移動させる場合は「輸送」や「運送」といったように、状況に応じて使い分けましょう。
物流業界だけでなく、日常生活でもこれらの言葉は頻繁に使われます。それぞれの言葉の意味を理解し、適切に使い分けるようにしましょう。
お客様の成長に応じて増していく物流の問題。
入荷からエンドユーザー様への発送までワンストップで実施している弊社に、その問題解決お任せください!
「つぼみが花を開くように期待と感動を共に届ける」をモットーに、一社一社に合わせたご提案をさせていただきます。
お問い合わせはこちらから:https://bud-logi.com/
—————————————————
株式会社bud梱包出荷サポート
〒957-0101
新潟県北蒲原郡聖籠町東港七丁⽬6068番地15
朝⽇物流株式会社 物流倉庫内